釣りバカメールをチェックしてみよう
自称"Amazon.com"
要するに「セキュリティのチューニングを施したので、アカウント情報を入力してチェックしてみてよ☆」という内容のメールで、無論釣り。
今日はそんな釣りバカメールに焦点を当ててみたいと思います。
ということで、簡単ではありますが「こういうときの簡単なチェック方法」をそれはもう簡単に記そうと思います。
”怪しきはスルーせよ”も最もではございますが、それはそれ、気になるのが人情でもありますゆえちょいと確認をば。
- Permalink
- Comments : 9696
- Track back : 2896
- 2006.04.25
SQLiteをPHPで云々備忘録
■テーブル情報を取得するSQL
SELECT * FROM sqlite_master WHERE TYPE='table';例えば
$tableで指定したテーブルがなければ$columnに基づいたテーブル$tableを作成する。
エラー処理なし。戻り値も適当。
function table_check($table,$column,$db) {
//データベースを開く
$dbcon = sqlite_open($db,0666,$sql_error);
//チェックフラグの初期化
$table_check = false;
//テーブル作成のためのSQL
$sql = "CREATE TABLE $table ($column);";
//テーブル情報を返すSQL
$chk_sql = "SELECT * FROM sqlite_master WHERE TYPE='table';";
//クエリの結果を配列に格納
$chk_res = sqlite_array_query($chk_sql,$dbcon);
//テーブルの数だけ繰り返し
while ($data = array_shift($chk_res)) {
引数$tableで指定したテーブルがあれば真
if ($data[1] == $table) {
//チェックフラグ真
$table_check = true;
$res = false;
break;
}
}
チェックフラグが偽ならば(テーブル$tableがなければ)テーブル$tableを作成
if (!$table_check) $res = sqlite_query($sql,$dbcon);
return $res;
}
- Comments : 0
- Track back : 47
- 2006.03.05
Windowsとログ
今レンタルしている専用サーバでえらい騒ぎが起きている。
OSはWindows2000server。
現象は
・ターミナルアクセスできない
・自動起動させているはずのSMTPを利用したメッセージングができない
・タスクが全く動いていない
・スタートアップに登録しているFTPデーモンが起動していない
とりあえずターミナルアクセスできなかったんで、現象が発生している最中はなんの確認もできなかった。
そしてかれこれ10日。やっとこターミナルアクセスができたので、ログから何から引っぺがして障害の検証をしてみたいと思う。
- Permalink
- Comments : 1237
- Track back : 689
- 2005.08.31
PHP Tips
特に表記がなければ Version 4.4.0 を使用。
Windows で簡単に PHP を導したいのならばインストーラ付の方がよい。
モジュールとして組み込めるし。
インストールディレクトリは C:\php を使用。
php.ini は Windows ディレクトリに。
Apache のバージョンは 2.0.54 を使用。
Tips 一覧
- Permalink
- Comments : 0
- Track back : 0
- 2005.08.09
MySQL Tips
ほぼ自分専用 MySQL TipS
このエントリで特に言及されていない場合は下記のとおりになります。
MySQL Version 4.0.25
Windows Server 2000
ユーザー = データベースユーザー
基本的に nic が使用する範囲内のものなので、広範な情報を得るならば
MySQL リファレンスマニュアルなどを参照してください。
Version 4.0.2 以降から有効とかそういうのが結構まぎれているので注意。
つうかこのエントリは俺がコピーするための書式セットということでひとつ。
一覧
- Permalink
- Comments : 0
- Track back : 0
- 2005.08.08